ブログ|春興業

オフィシャルブログ

第4回足場工事雑学講座

皆さんこんにちは!
春興業、更新担当の中西です。

第4回足場工事雑学講座
テーマ:足場の安全点検とメンテナンス方法

前回は足場の組立・解体の手順と安全確保のポイントをご紹介しました。
今回は、実際に足場を使い続けるうえで欠かせない定期点検とメンテナンスについて、
具体的なチェック項目や改善のポイントを解説していきます!


1. 定期点検の重要性

◎ 法令で定められた点検義務

  • 労働安全衛生法などの関連法令により、足場の使用期間中は定期的な点検が義務付けられています。

  • 特に、使用前・使用中の週1回程度、または悪天候後や長期休止後の再開前に点検を実施することが推奨されます。

◎ 早期発見・事故防止

  • 足場は日々の作業で大きな負荷がかかり、微細なゆがみや緩みが進行しやすい設備です。

  • 定期点検により、軽微な不具合を早期に発見して対処することで、大きな事故につながるリスクを最小限に抑えられます。


2. 点検の主なチェックポイント

◎ 支柱・ジョイント部の変形・ゆるみ

  • 支柱の脚部や接合部に曲がりや亀裂がないか、金具の緩みがないかを確認。

  • 錆びや汚れによってジョイントが正常に固定されていない場合、強度が大幅に低下します。

◎ 水平材・筋交いの固定状態

  • 横架材や筋交いが外れていないか、クランプや接合金具の締め付けが確実かをチェック。

  • 少しのグラつきでも、全体の剛性(がんせい)に影響するため、必ず増し締めを実施しましょう。

◎ 足場板や手すり・中桟(ちゅうざん)の破損

  • 足場板に割れや反り(そり)、過度の摩耗がないかを確認。

  • 手すりや中桟にゆるみがある場合は転落リスクが高まるので、早急に補修や交換が必要です。

◎ ベースプレート・地盤の安定

  • 地盤が沈下していないか、ベースプレートがきちんと水平を保っているかを点検。

  • 大雨や地震の後は特に注意して確認し、不具合があれば地盤補修や再据付を行います。


3. メンテナンスの具体的な方法

◎ 清掃・サビ取り

  • 足場を長期間使用する場合、雨水や泥、ホコリが付着しやすくなります。

  • 定期的な洗浄やサビ取りによって、部材の腐食を防ぎ、安全かつ美観を保つことが可能です。

◎ 塗装・防錆処理

  • 鋼製部材は塗装が剥がれるとサビが進行しやすいので、定期的な塗り替えやタッチアップを実施。

  • 亀裂や穴がある場合は、溶接や金属パテなどでしっかり補修した上で防錆塗料を塗布しましょう。

◎ 部材交換・補修

  • 亀裂や大きな変形が見られる部材は、すみやかに使用をやめて交換。

  • クランプやボルトなど、小さな部品の劣化も見逃さず、早めにスペアパーツと交換して安全性を維持します。


4. トラブル例と対処法

トラブル例 原因・リスク 対処法
支柱のひび割れ・曲がり 過度な荷重や衝撃、サビの進行 即時交換し、新たに部材をセット。
クランプの脱落・ゆるみ 不十分な締め付け、振動・繰り返し負荷 増し締めやクランプ交換。同時に周辺部材も総点検。
足場板の割れ・滑りやすい表面 耐用年数超過、風雨による劣化、汚れの蓄積 足場板を交換し、清掃+滑り止め加工などで安全性をアップ。
ベースプレート沈下 地盤の弱さ、排水不良 地盤補修、排水対策。必要に応じてブロックや敷板を追加。

5. 日常的な点検・メンテナンスの流れ

  1. 作業開始前の点検

    • 各自が自分の作業エリアを目視で確認し、異常があれば責任者に報告。

  2. 週単位の定期点検

    • 現場責任者や安全担当者が全体をチェックし、点検表に記録。

  3. 問題点の早期対処

    • 破損部材の交換や増し締めなど、必要なメンテナンスを速やかに実施。

  4. 記録・共有

    • 点検結果をチーム全体で共有し、再発防止策や改善策を検討・実行。


まとめ

  1. 定期点検は足場の安全を守る最重要プロセス

  2. 支柱・水平材・足場板など細部の確認を怠らない

  3. サビ取りや防錆処理で部材の寿命を延ばす

  4. 不具合箇所は即交換・補修し、事故リスクを軽減

  5. 点検結果をチームで共有し、継続的に改善を続ける

足場は建築・工事現場の安全・効率を支える土台です。
定期的な点検と的確なメンテナンスを欠かさず行い、長期間にわたって安心して作業できる環境を築いていきましょう!


以上、第4回足場工事雑学講座でした!
次回の第5回は「特殊足場の活用事例と設計上の注意点」をお届けします。どうぞお楽しみに!


春興業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用で最も大切にしているのは「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第3回足場工事雑学講座

皆さんこんにちは!
春興業、更新担当の中西です。

第3回足場工事雑学講座
テーマ:足場の組立・解体手順と安全確保のポイント

前回は足場の種類と特徴についてご紹介しました。今回は、実際の工事現場での足場の組立から解体までの基本的な流れと、作業時に必ず押さえておきたい安全確保のポイントを解説します!


1. 組立前の準備と確認

◎ 資材点検と数量確認

  • 枠組足場や単管足場など、使用する足場の種類に応じて、必要な資材と数量を事前にチェック。

  • 破損や錆(さび)のある部材は強度不足の恐れがあるため、使用を避けるか交換します。

◎ 現場環境の確認

  • 設置場所の地形や地盤の状態を調査し、沈下や滑りの心配がないか確認。

  • 屋外の場合は、周囲の障害物(電線や樹木など)や交通状況も考慮して安全対策を立てます。


2. 足場の組立手順

◎ 支柱(立て込み)の設置

  1. ベースプレートを地面に固定し、支柱を立てます。

  2. 支柱が垂直になるよう水平器で確認し、必要に応じてジャッキベースなどで高さを調整。

◎ 水平材(横架材)の取り付け

  1. 支柱同士を横架材で結合し、足場のフレームを形成。

  2. 一段取り付けるごとに、垂直・水平を再チェックしながら確実に固定。

◎ 筋交い(斜材)の設置

  • 足場全体の剛性と安定性を高めるため、斜め方向に筋交いを設置します。

  • 規定の角度や位置を守り、揺れやねじれを最小限に。

◎ 足場板の敷設と手すりの取り付け

  • 足場板を隙間なく敷き詰め、落下防止のための手すり・中桟・踊り場を設置。

  • 転落や道具の落下を防ぐため、部材のガタつきがないよう固定を徹底します。


3. 安全確保のポイント

◎ 高所作業時の安全帯着用

  • 規定を満たすフルハーネス型などの安全帯を着用し、必ずアンカーにフックをかけて作業。

  • 落下事故を未然に防ぐため、足元に注意を払いながら慎重に行動します。

◎ 作業範囲の明確化

  • 足場の周囲に立ち入り禁止エリアを設定し、看板やコーン、バリケードで明示。

  • 第三者が不意に近づかないよう、周知徹底を図ります。

◎ 天候・気象条件の把握

  • 風が強い日や大雨・雪の日は、足場が滑りやすくなったり、部材が飛ばされる危険が増大。

  • 作業中止やペース調整など、安全第一で判断しましょう。

◎ 定期点検とメンテナンス

  • 足場組立後も、作業開始前や強風・地震の後には必ず点検を行い、緩みや変形がないか確認。

  • 長期の作業現場では、週に一度程度の定期点検を実施して不具合箇所を早期発見します。


4. 解体時の手順と注意点

◎ 上部から順番に取り外し

  • 解体は組立の逆手順で行います。上部から徐々に部材を外し、最下段の支柱は最後に撤去します。

  • 部材を無理に引き抜いたり、まとめて外さないよう注意。落下や崩れのリスクがあります。

◎ 部材の整理・廃棄のルール

  • 外した部材は種類ごとに整頓し、傷や曲がりをチェック。

  • 破損部材があれば、適切に廃棄するか修理に回し、再利用時の事故防止につなげます。

◎ 周囲への配慮

  • 解体作業中、道具や部材が落下しないようロープやネットなどで対策。

  • 近隣住民や通行人に配慮し、騒音やホコリの発生を抑える工夫を行いましょう。


まとめ

  1. 事前準備・現場確認でリスクを最小限に

  2. 支柱・水平材・筋交いの正確な取り付けで強度を確保

  3. 高所作業時の安全装備と周囲の立ち入り防止を徹底

  4. 点検・メンテナンスで長期間の安全性を維持

  5. 解体は逆手順で上部から、周囲や部材保護にも配慮

足場は工事の“土台”を支える重要な設備です。
安全かつ効率的に組立・解体を行い、事故ゼロ・トラブルゼロを目指しましょう!


以上、第3回足場工事雑学講座でした!
次回の第4回は「足場の安全点検とメンテナンス方法」をお届けします。お楽しみに!


春興業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用で最も大切にしているのは「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第2回足場工事雑学講座

皆さんこんにちは!
春興業、更新担当の中西です。

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日は第2回足場工事雑学講座!

今回は、足場の種類とその特徴についてです。

 

足場の種類とその特徴

足場には、使用する材料や設置方法、使用目的に応じてさまざまな種類が存在し、それぞれの足場に特徴と適用範囲があります。

この回では、代表的な足場の種類(枠組足場、単管足場、クサビ式足場、移動式足場など)について紹介し、各種類の特徴、適した場所や用途、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

 

 

枠組足場

枠組足場は、鋼製のフレームを組み合わせた足場で、高層建築物の外壁工事やビルの修繕工事などでよく使用されます。

枠組足場は、頑丈な構造を持ち、安定性が高いため、重い材料や機材を運ぶ作業に適しています。

また、枠組足場は、部材が規格化されており、組み立てや解体が容易で、特に高層での長期作業に向いています。

一方で、設置に広いスペースが必要なため、狭い場所や不規則な地形には不向きです。

 

 

単管足場

単管足場は、単管パイプを縦横に組み合わせて組み立てる足場で、建設現場や解体工事などで一般的に使用されます。

単管足場は、パイプの長さを調整できるため、狭い場所や複雑な形状の建物にも対応しやすく、柔軟な設置が可能です。

特に一戸建て住宅や低層の建物の外壁工事で多く使われます。

ただし、部材の強度が比較的低いため、高層建築や重機材を使用する工事には適していません。

 

 

クサビ式足場

クサビ式足場は、クサビ(楔)によって部材を固定する足場で、比較的軽量な部材で構成され、組み立てや解体が非常に簡単なのが特徴です。

住宅の外壁塗装や修繕工事などでよく利用され、軽量なため持ち運びが楽で、施工時間も短縮できます。

また、工期が短い現場や急な工事対応に適していますが、長期間にわたる作業や重量のある機材が必要な工事には不向きです。

 

 

移動式足場

移動式足場は、キャスターが付いており、工事の進行に合わせて容易に移動が可能な足場です。

主に室内の作業や比較的低い場所での工事に適しており、天井の補修や内装の仕上げ作業でよく使用されます。

移動が容易なため、作業スペースを効率的に活用でき、作業範囲を広げることができますが、風の強い場所や屋外の高所では安定性が低いため、使用には注意が必要です。

 

 

以上、第2回足場工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

春興業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第1回足場工事雑学講座

皆さんこんにちは!
春興業、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

春興業監修!

足場工事雑学講座!

 

記念すべき第1回目のテーマは!

足場工事の基本的な役割と重要性についてです!

足場工事とは、建物の外壁や屋根の塗装、補修、建設工事などの高所で行われる作業を安全かつ効率的に進めるための仮設構造物を設置する工事のことです。

 

足場は、単なる作業台としてだけでなく、建物の周りに安全な作業空間を確保するための重要な設備です。

足場が適切に設置されることで、作業員が高所で安心して作業を行えると同時に、作業効率が上がり、工事の品質向上にもつながります。

この回では、足場工事の基本的な役割とその重要性について詳しく解説します。

 

 

足場工事の役割

足場の主な役割は、作業員が安全に高所で作業できる空間を提供することです。

特に、建物の塗装や外壁補修、屋根工事など、高い場所での作業は安全対策が欠かせません。

足場があることで、作業員が体を安定させ、足元をしっかりと踏みしめながら作業を行えるため、転落や落下のリスクが軽減されます。

また、足場は道具や材料を安定して置けるスペースも確保するため、作業効率も向上し、工事がスムーズに進みます。

 

 

足場工事の重要性

足場工事において最も重要なのは「安全性」です。

高所での作業には、落下や転落といったリスクが伴うため、適切な足場が設置されていないと大事故につながる可能性があります。

足場工事は、作業員の安全だけでなく、周辺の安全も守る役割があり、例えば足場の周囲を保護シートで覆うことで、作業中の落下物が近隣や通行人に危害を加えるリスクを防ぐことができます。

また、しっかりとした足場があると、作業員は高所での作業を迅速かつ効率的に行えるため、工期が短縮され、結果的にコストの削減にもつながります。

 

 

足場工事の影響と責任

足場工事は建設現場全体の進行にも大きな影響を与えるため、適切な計画と設置が求められます。

足場の設置が遅れると、外壁や屋根などの工事が進まなくなるため、工期全体が遅延するリスクがあります。

さらに、足場工事業者には安全性を確保する責任があり、業者が適切な設置と管理を行うことで、関係するすべての作業が安全に進められます。

足場工事は、建設現場での全体的な安全性と効率性を左右する重要な役割を担っているのです。

 

以上、第1回足場工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

春興業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

ホームページを開設いたしました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。